生活の困りごとをワンストップで解決する便利屋のプロ
コラム
公開日: 2017-07-10 最終更新日: 2017-07-11
不用品回収や遺品整理には何の許可が必要か?
前回は引越には何の許可が必要か?
というお話しをさせていただきました。
引越に必要な許可は運送業許可でした。
今回は不用品回収や遺品整理には
どういった許可が必要か?という事をお話させていただきます。
ではまず不用品回収やゴミ回収には何の許可が必要か?
という事なのですが、
よくサイトやネットで宣伝している業者の
許可の欄を見ていると当社は
産業廃棄物収集運搬業の許可を持っているので安心してお任せください!!
とか当社は古物商認可店ですので全てお任せください!!
などと宣伝しています。
果たして不用品回収やゴミの回収に
産業廃棄物収集運搬業の許可や古物商認可が必要でしょうか?
答えはもちろんNO、です。
なぜかというと不用品やゴミは一般家庭にあるものを回収するわけです
したがって産業廃棄物ではありえないからです。
産業廃棄物は決まりがあって工場や会社などとと契約して
マニフェストを作成して県に報告しなくてはならないため
一般家庭の不用品やゴミを回収することは違法行為にあたります。
次に古物商許可はどうかというと
古物商というのは警察管轄で中古品の売り買いのできる許認可の事です。
したがって、不用品やゴミの回収など愚の骨頂です。
不用品やゴミをあえてお金を払って買ってくれるというのであれば
話は違いますが、ゴミを買ってくれる業者はまずいないと思いますので
古物商では不用品やゴミの回収は違法行為にあたります。無料で引き取っても違法です。
では不用品やゴミの回収には何の許可が必要であるかというと
ズバリ一般廃棄物収集運搬業や処分業の許可が必要です。
一般廃棄物処理業は、各市町村などの行政が管理しているため
各市町村の行政の許可や委託がない限り
一般家庭の不用品やゴミを車に詰め込んだり
処分や処理をすることができません。
では、遺品整理はどうか?というと
当社は遺品整理士在中ですのでお任せください!!
という広告をよく目にしますが
遺品整理には不用品回収やゴミの回収がつきものです。
つきものというより不用品の回収やゴミの回収が
遺品整理の目的といっても過言ではありません。
したがって遺品整理士の免許では遺品整理はできません!!
あくまでも行政の許可一般廃棄物処理業の許可が必要だという事です。
くれぐれも安いからといって違法業者や不法業者には
頼まないことがトラブルを避けるためには気を付けたいところです。
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 2tトラック増車致しました。2017-12-02
最近投稿されたコラムを読む
- 2tトラック増車致しました。 2017-12-02
- 業者を選ぶ時の注意点は? 2017-11-12
- 引越や荷物の運搬には許可が必要です。 2017-06-15
- 今年も波乱の幕開けか?一月から事件性のある案件です。 パートⅡ 2017-02-12
- 今年も波乱の幕開けか?一月から事件性のある案件です。 2017-02-07
このプロの紹介記事

荷物1個から遺品整理まで、いざという時の「困った」をワンストップで解決するまちの便利屋(1/3)
離れて暮らす親が急に亡くなり、あらためて実家を見渡すと、まるでごみの山。頼れる親戚や兄弟もおらず、整理には時間がかかる。けれど何日も仕事を休むわけにはいかず…。考えたくない事態ですが、少子高齢化、核家族化、離婚の急増、地域コミュニティの...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
業者を選ぶ時の注意点は?
引越と不用品の回収をお願いしたいので見積をお願いしますと言われたときに、私たちが見積を作るときには...
引越や荷物の運搬には許可が必要です。
今回のテーマは許可についてです。まずは引越ですが、お気づきでしょうが大手引越センターなどはほとんど...
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- 不用品回収や遺品整理には何の許可が必要か? 1よかった
-
- 2位
- 引越や荷物の運搬には許可が必要です。 1よかった
-
- 3位
- 今年も波乱の幕開けか?一月から事件性のある案件です。 パートⅡ 1よかった
-
- 4位
- 今年も波乱の幕開けか?一月から事件性のある案件です。 1よかった
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。